![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7SSZV4_vDBNEXcSZQYIRHCQZBKvuh1gFxaCfR4y8Kr_oleFsK_JhtMLkHL-BVpXzompAGnWOKimoxKMy_P_fnG9Y3xb4kgZJ42QiKuCefvNCh6RGrL1NAYnmN3IRzpUiDvUmLsBE_CvE/s200/090125_1258~0002.jpg)
1 こんばんは。 ようこそ、晴れ☆ときどき★微熱日記へ。
2 今日は、1月最後のクラリネットのレッスンでした。
3 澄みきった青空。 日なたの土には、ほのかに春の匂い。
4 いま、わたしが取り組んでいる曲は、「アンダンテ・カンタービレ」
5 ロシアの穀倉地帯・ウクライナの民謡にインスパイアされ
6 チャイコフスキーが生み出した、1枚の油彩画のような曲です。
7 今日、クラリネットの先生が、面白いお話を教えてくださいました。
8 「わたしの先生が言われるには・・・
9 ”きみは、若いから、超絶技法で1万円とるとするだろう?”
10 ”ぼくは、童謡を吹いても、1万円とれるんだよ” 」
11 人生の1日1日を、生きて、積んで、繰り出す匠(たくみ)の音色は、
12 大切に貯蔵しておいたモーゼルワインのような、
13 えも言われぬようなまろみを醸しだす・・・
14 わたしにも、いつか、そんなコタえられない音色が出せる日が来るといいな。
4 件のコメント:
みなりん様
>”きみは、若いから、超絶技法で1万円とるとするだろう?”
>”ぼくは、童謡を吹いても、1万円とれるんだよ”
>人生の1日1日を、生きて、積んで、繰り出す匠(たくみ)の音色は、
>大切に貯蔵しておいたモーゼルワインのような、
>えも言われぬようなまろみを醸しだす・・・
いやぁ、深いですね!
この言葉って、音楽家や芸術家と呼ばれる方々の、
核心のような気がしてなりません♪
私のような若輩者が言えるようなことではありませんが、
音楽や芸術って、その人の人生がそのままにじみ出るって、
ずーっと思ってきました!
音一つをとっても、長年続けてきた方の音って、
深い音がします。
ほんと、ワインっていい表現だなぁって思いました。
これからも、生涯、音楽の道を歩みながら、
深い音の出せるような人生を送りたいなぁと、
考えさせられるブログでした☆
☆TODATEさま☆
いらっしゃいまし!(^_^)
TODATEさまのコメントも、
いつも味わい深くて…
読ませていただくのが、いつも
わくわく楽しみなんですよ♪
ありがとうございます。
>ほんと、ワインっていい表現だなぁって思いました。
「醸(かも)す」という、
時間と環境なしには成立し得ない
すごーく奥深い表現が、すきです。
つらいときや、すぐに芽が出ないとき
思い出したいことばであります。
^^そうそう、ワインと言えば
スペイン語の先生に教わったことわざ。
「ワインと女性は、年月を重ねた
ほうがより良い」
歳をとるのが、楽しくなってくる♪
>これからも、生涯、音楽の道を歩みながら、深い音の出せるような人生を送りたいなぁと、考えさせられるブログでした
TODATEさんなら、
きっとできます。
私も応援していますからね☆
眠猫+爆猫コンビとして(笑)
お互い励ましあっていきましょう!
また、おいでいただけるとうれしいです。
こんばんは
若いから
超絶技巧
年輪を重ねた
醸し出す音色
両方
私には
ほど遠いですね。
師匠の音は
めざしていますが
円熟には
まだまだ
修行が足りないようです。
>匿名さま
こんばんは!
ようこそ、晴れ☆ときどき★微熱日記へ!
>師匠の音は
めざしていますが
円熟には
まだまだ
修行が足りないようです。
あら!
それでも、
音を求め、吹き続けている
そのことが、とってもとっても
素敵だと思いますよ☆
わたしは事情があり
25年かけて
クラリネットが吹ける状況になったので
何かを、日常で
続けていることそのものに
深い感動・尊敬を感じます。
思い出してくださいね^^
ここにも
かげながら尊敬・応援している者が
いることを♪
コメントを投稿